fc2ブログ

食べることばかり

腹が減っては勉強は進まず~
腹が満たされれば眠くなり~(リピート×エンドレス)
っていうのは私だけかな。

今回のテーマは食べること。
もしかしたらケベック語の基本なのかもしれないけど、朝食はdéjeuner、昼食はdîner、夕食はsouperと言うであります。6時間ずつずれているわけだけれど、それはどうしてだと質問したところ、祖国フランスを想い祖国を軸に考える習慣が根付いたのでは?だってさ。本当か?確かにフランスとそれくらいの時差があるけど・・・(これはとっさの思い付きだろう・・・)
ところでsouperと辞書を引くと「(観劇、パーティーなどの後でとる)夜食」と出ている。ではケベックでこのsouperの意味をどう表現するか?・・・・「観劇、パーティーなどの後でとる夜食」って普通に言えばいいんじゃないの?だって。 そうかぁ。

このシーズン、友人親戚宅に招かれケベック料理をいただくことが多いですが、代表的な冬のケベック料理といえばtourtièreでしょうか。 義母の作るtourtièreは低温オーブンで12時間焼きます。夜、仕込んからオーブンに入れ、その後寝てしまいます。朝起きると家の中はポカポカ暖かく、そしていい香り。出来立てを昼食にいただきます。市販のトマトケチャップではなく自家製野菜と果物たっぷりのケチャップ(kechup aux fruits)を添えます。うーん、説明し辛いですね。もしいただく機会があったら写真載せますね。 現在は高性能の暖房があり24時間暖かいですが、数10年前まではこのようなオーブン料理は深夜、早朝の厳しい冷え込みをしのぐ知恵だったわけです。


もちろんケベック料理は年間通して楽しめます。せっかくケベックにいるのですから、そういう料理もやってみようと思っています。pâté chinois やfondue chinoise以外にも結構ありますよ。ケベック料理とされるものの中に「タンポポのサラダ」というものがあります。(*同時にこれはフランス料理でもありますが。入植者が持ち込んだフランス文化が時を経て今ではケベック料理と呼ばれています。)最初これを聞いたときは「何それ、貧乏料理?」なんて反応をしていた私でしたが、いやいやどうして、これは陽にほとんどまだ当たっていない出来立てのタンポポの新芽のみだけが使われたサラダ。雪解け後のほんの数日間しか味わうことの出来ない貴重なサラダです。それから、タンポポの花の部分はタンポポジャムにすると絶品です。
ケベック料理レシピ集です。 毎週新しいレシピが追加されています。


déjeuner[男性]朝食
déjeuner[自動詞]朝食を取る
dîner[男性]昼食
dîner[自動詞]昼食を取る
souper[男性]夕食
souper[自動詞]夕食を取る
tourtière[女性]ミートパイ。地域によって作り方、材料はさまざま。

スポンサーサイト



ケベック人はみんな訛っている。
子供も、大人も、じいちゃんばあちゃんも。
田舎っぺも、都会人(ケベック州に都会ってあるのかなぁ・・)も。
そういう点で日本人は・・・その人そのひとによりけり、だと思う。
例えば北海道に住む人でも、す~っごく訛ってる人(「うわぁ、お願い、誰かこの人の言ってることに字幕を付けて・・・」って思うような人もいれば、全く訛りのない人もいる。
モントリオール、ウートルモン地区に住んでる人はスノッブなので、訛って喋らないって聞いたことあるけど、そうかなぁ・・・
確かに、その人の話すフランス語を聞くと育ちが分かる、というのはあると思う。

①低所得者地域の公立校に通っていた。
②高校(secondaire)を終了していない。
③職種がブルーカラー。
↑以上のうち1つ以上に当てはまる人々の中には、そのウートルモンのおフランス語とはだいぶ異なった話し方をする人がいる。

まず、「oi」の発音が違う。
通常(辞書通りでは)「ワ」と発音するけれど、「オエ(ウエ)」と発音される。
toiは toé (トエ)
moiは moé (モエ)

他には・・・
doisはdoé (ドエ)
croisは croé (クロエ)
roiは roé (ロエ)
voirは voué (ヴエ) などなど・・・

でもこれは、ケベック語というよりも「古いフランス語」と言った方がいいかもしれない。シャンプラン率いるフランス人が新しい国家ヌ-ベルフランスを建設した頃、フランスでは皆、上記のような発音で話していたのだ。入植者たちが持ち込んだ多くのフランス文化の中に、このような当時のフランス語がある。その後、ケベックのフランス語はフランスのそれとは別の形で進化し続け、また、アメリカ、英語系の他州、というように「英語の海」に囲まれているがゆえ、その脅威を感じ続け、人々はフランス語を守ろう、守ろう、としてきたのだろう。このような形ではあるが、今でもその歴史は言葉を通じ継承されているのだ。

フランスの王様はLe roé , c'est moé! と言ったとさ。

Tu viens tu avec moi?

↑tuが2回も登場してるけど(カナダでは)間違いではないのね。
2度目のtuはest-ce queと同じ意味。
だからTu viens tu avec moi?は
Est-ce que tu viens avec moi?(私と一緒に来る?)
の意味になるのね。
もちろん主語はtuでなくてもOK
例:
C'est tu correct? (大丈夫?)
Elle connais tu le japonais? (彼女日本語分かる?)
Ils sont tu professeurs? (彼ら先生なの?)


☆くだけた表現なので改まった喋り方、丁寧に話すときには使わない。
 Vous allez tu bien, monsieur? ←変!

☆tuの代わりにti(ツィ)を使うこともある。そのようにtiを使うのは戦前、戦後直後に生まれた年代の人々。若い人たちはもう使わない。消え去りつつあるケベック語のひとつ。
一応例として・・・
Chu ti correct?(= Je suis tu correct?)  (僕大丈夫?)
ti chez lui? (= Il est tu chez lui?) (彼、家にいるの?)



tu (= est-ce que) ~ですか?(主語と動詞を倒置せずに疑問形を作る)



Powered by FC2 Blog