fc2ブログ

ケベック的機械化

今回は「機械化」
標準フランス語でもそうだけれど
ケベックでは特にeuseでの機械化が目立つような気がする。

laveuse(洗濯機)laver(洗う)より
secheuse(乾燥機)secher(乾く)より
brocheuse(ホッチキス)brocher(ホッチキスでとめる)より
balayeuse(掃除機)balai(ホウキ)より
souffleuse(雪かき機)souffler(吹く)より

また見つけたら書き足していく予定。

laveuseって辞書で引いたら「洗濯女」ってなってた。
わたしは洗濯女まではいかないけれど洗濯が大好き。
洗濯機に入れて乾燥機に入れておしまいなんだけれど
でも、ちょっとひと手間かけるだけでぐっときれいになるもんです、はい。
「つけおき」「漂白」なんてワクワクしてくる。
柔軟剤は最近やっと自分好みの香りを見つけました。
すずらん、の香りです。
仕上がりはどのメーカーも同じかな。

laveuse[女性]洗濯機
secheuse[女性]乾燥機
brocheuse[女性]ホッチキス
brocher[他動詞]ホッチキスでとめる
balayeuse[女性]掃除機
souffleuse[女性]雪かき機
スポンサーサイト



虫!

bibite とはケベック語で「虫」
虫というと小っちゃい昆虫やイモムシ等のこと(insecteのことね)だけど
ビビットというと、もうちょっと意味が広がってくる。
例えばネズミやリスが嫌いな人はそういう小動物に対して
bibite à poils なんて言い方をしたりする。

また、人に対しても使える。
例えば甘い者が大好きな人に対してbibite à sucre なんて言ったりもする。

bibiteを用いた表現としてはavoir des bibites dans la tête
J'ai des bibites dans la tête
(=J'ai une araignée dans le plafond)

聞いた話によると、モントリオールよりも北に行くとゴキブリっていないんですってよ。
それ以上北上すると寒すぎて生きていけないんだって。
ということはモントリオールで生きてるゴキはチャレンジャー?
ゴキブリの限界に挑んでいるということ?
・・・・どうでもいい&気持ち悪い・・・

ところで、bibite って辞書で引くと(私の辞書では)何も載ってないんだけどフランスでbibite っていうとペ○スのことね。スラングなのかしら。
とりあえず、フランス人の前では使わないほうがいいわね。


bibite[女性] 虫

お買い物♪

今日のテーマは「お買い物」
「(食料品の)買い物する」はfaire l'épicerie
supermarché とかfaire le marché はまずケベックでは使われないわね。
行くスーパーの名前が分かってる時は、例えばaller chez IGAなんてふうでも使うけどね。

スーパーで見かけるケベコワな単語といえばfève
このfèveはさやいんげんのこと。標準フラ語だとharicot vert 又はharicot jauneね。
それから、缶詰でfèves au lardなんて代物もあるんだけれど、ケベック的豆料理の一つね。
標準フラ語だとharicots secs cuits au lard ってな感じ?

野菜でも何でも好きなだけの分量を買えるっていいわね。私はバナナや生姜はちょこっとだけちぎって買ってるわよ。だって本当にちょっとだけでいいんだもの。
ところでケベックに長く住んでても慣れずらいのがlb(ポンド)よね。
454gのことなんだけど、だいたいの目安としてはバナナ2本分って考えるといいと思うわよ。

スーパーで売られる肉の鮮度品質調査員として働く友人Fさん曰く
多くのスーパーでは前日の売れ残りの肉をパックし直してパック日を表記し直すんだって。日付は当日なのに血がいっぱい垂れちゃってるようなやつ、たぶん繰越しよ。
あと、ひき肉。これもね、前日の売れ残り肉を使ってるところ多いんだってさ。売れ残りって、売れ残りの繰越し肉でないといいわね。
それと、肉を柔らかくするために叩いてある牛肉ってあるでしょ。あーゆう肉からは膨大なバクテリアが検出されることが多いんだって。叩く機械の洗浄が十分行われていないからだそうよ。叩くなら自分ちでやれってことね。

faire l'épicerie (食料品の)買い物をする
fève[女性] さやいんげん

Powered by FC2 Blog