fc2ブログ
もう年が明けてしまいました。早かった!
今年は日本のお正月を楽しむことが出来て幸せ♪
ついでに幸せ太り中、笑。
初詣は浅草寺へ行ってきました。
浅草とかそのエリア、大好きです。落ち着きます。(年取ったのかな・・・)

今日は「乗り降り」について。
「(乗り物に)乗る」はembarquer
「(乗り物から)降りる」はdébarquer
これらの動詞は通常船から降りる時(乗る時)に使うのだけれど
ケベックでは車、バス、メトロ、もちろん船でもembarquerとdébarquerを使います。

Est-ce que vous allez débarquer?
Excusez-moi, je vais débarquer.
(メトロやバスで降りたいけどドアの前に人がいて降車困難な時に。)

今、日本滞在中ですが、車がないので移動はタクシーをよく利用します。
日本のタクシーは後ろのドアが自動で開きます!車内綺麗!運転手は手袋着用!
今「あ、そうそう、そうだったよね。」とか思った人はカナダ歴長いですね、笑。
ケベックでタクシーに1人で乗る時、助手席に座るという人は
ケベックに長く居過ぎてしまった人です。
ケベックではこれでもいいんだけど、カナダの別の州や
アメリカでこれをやるのは避けてくださいね。
強盗と勘違いされます。
助手席に座って運転手さんと会話をこんなに楽しむのはケベック州だけです。
治安がいいということでしょうか?

embarquer[自動詞](乗り物に)乗る =monter
débarquer[自動詞](乗り物から)降りる =descendre





スポンサーサイト



調子に乗って3回目、笑。
今回は私が苦手としている動詞です。
多分現在形でも使ったことないんじゃないかなぁ。
なぜか使うのを躊躇してしまう動詞haïrです。
でも、ケベックではかなりの頻度で使われているので
ちゃんと使えるようにしておきたいと思います。

ケベック的☆haïr直説法現在

J'haïs * ジャイ
T'haïs * タイ
Y'haït * イャイ
À l'haït * アライ
On haït  オナイ
Vous haïssez * ヴザイセ
Is haîssent * イザイス
Ès haïssent * エザイス

(*実際にこのような書き方はしないので注意。)

J'haïsですが、まれに J'haguis * ジャァギ という場合もある。
J'haguis の方が嫌という気持ちが強いのだとか。



・・・・こ、これは難しいです。
まず、有音のhであるということを忘れることから始めよう・・・


êtreはもう完璧(!?)ということで、今度はallerに挑戦してみたいと思います。

Je vais   → j'vais* (ジュヴェ) jとvをなるべくくっ付けて! 

Tu vas    → tu vâ* (ツュヴァ) âは暗いa オに聞き間違えるほど。

Il va      → i vâ*  (イヴァ)  ↑同じく。

Elle va    → à vâ* (アヴァ)   ↑同じく。  àは口を大きく開けて発音する明るいa

Nous allons → on vâ* (オンヴァ) ↑同じく。

Vous allez   同じ

Ils vont    → i vont* (イヴォン

Elles vont  → è vont* (エヴォン

*注意:実際にこのような書き方はしない。

これもなんとかできました
なんだかちょっと、楽しくなってきました・・・・

私はどこを目指してるんでしょうか。
英語喋っても、フラ語喋っても、私は私なんだけど
ケベック語喋り始めたら、もうそれは私じゃないような気がして
・・・・怖い。
ジュスュイ、チュエ、イレ・・・と、このêtreの呪文を初めて唱えた日から10年以上経ちました。早かった!
今回はこのêtreの呪文をケベック的に唱えてみたいと思います。

Je suis →chu* (シュ)
Tu es → t'é* (テ)
Il est → yé* (イェ)
Elle est → è* (エ
Nous sommes → on est  (オネ)
Vous êtes   (同じ)
Ils sont → i sont* (イソン)
Elles sont →è sont* (エソン)

*注意:実際にこのような書き方はしません。

では、形容詞gentiと共に唱えてみます。

Je suis genti. (シュジャンツィ)
Tu es genti. (テジャンツィ)
Il est genti. (イェジャンツィ)
Elle est gentille. (エジャンツィーユ)
On est gentis. (オネジャンツィ)
Vous êtes genti. 
Ils sont gentis. (イソンジャンツィ)
Elles sont gentilles.  (エソンジャンツィーユ)

なんとか言えました

ん~楽々です。

フランス語って難しい。
さらにケベック語になったら、もっと難しい。
でも、ちょっと喋ってみたい!なんて時は
ちょっと便利かなっていう簡単な単語です。

ayoye! (アイヨーイ!) 「痛い!」
痛い時に使う。(←当たり前!)

pis (ピー) 「それで それから」
puis, et puis, en suiteなど「それから」を表すフランス語って多いけれど、ケッベックでは全部ピーでオッケー。(←ラクチン)

 (ラ)←極めて「ロ」に近い発音であることがポイント。
フレーズの最後に付け添える。(←簡単♪)
C'est crrecte ?

必ずしも文の最後でなくても。
Toi , tu vas t'occuper de ça.

注意を引く時に
Là là, tu sais ・・・・


ayoye [間投詞] 痛い
pis{ 副詞] それから それで 次に
là [間投詞] 軽い強調 (特に意味を成さないことも多い。)

attirant

「魅力的な人」という意味の言葉pétard
魅力的な人ってどんな人だろう。
私が思うに・・・・
ハンサムな人。美人である人。
頭がいい人。気品のある人。
自分もこうなりたい!と目標にしたくなるような人。
かな?

女性では誰でしょう。
思い浮かぶ人がいっぱいいすぎて分かりません。
かっこいい女性周りにい~っぱいいるので。

男性では・・・・福山雅治。
すいません。この人しか思い浮かばないです、笑。

ケベックでは誰がかっこいい(魅力的な)男性として有名なのでしょうか?
私はまだ・・・知りません。

Je me demande qui est le plus beau pétard du Québec.....
(ケベックで一番魅力的な人って誰だろう・・・)

pétard [名 男性] 魅力的な人 (女性に対しても使える)
私の子供もずいぶんおしゃべりをするようになって、ここ最近はとても子育てが楽しいです♪
一応・・・・バイリンガルですかね。両方理解しているようです。日本語とケベック語。
ただ、話す時には簡単な方を選んでいるようです。
ギュウニュウとlaitだったらlaitの方が簡単。
ホンとlivreだったらホンの方が簡単、みたいに。
あと、tomberって単語は便利で好きみたい。
日本語だと「落ちる、転ぶ、倒れる・・・」っていろいろ区別するけどフラ語だと全部tomberでいいのよね。

うちのおチビの初ケベック語は「bas」でした
basとは靴下という意味。ストッキングではないので注意。

Je garde mes bas quand je dors.  (私は寝る時靴下を履いている)


足つながりで、靴はケベック語でsoulier
soulierはフランスではもう死語のようですが、ケベックではバリバリ現役です。

J'ai vu un nouveau magasin de souliers près de la station.
(駅のそばに新しい靴屋さん見つけたの)


bas [名 男性 複数同形] 靴下 (=chaussette)
soulier [名 男性] 靴 (=chaussure)


お疲れ様です。

かなり個人的なことなんだけれど、私目が小さいのね。
のっぺりしてるって言うのかしら。おかめ(?!)の同類ね。
そんな風に笑って話す一方で、心のどこかでコンプレックスだったり、欧米人のパッチリお目目には憧れていたりします。

私の義母はその欧米人なのでオメメぱっちり。で、結構美人
その彼女がさぁ、私によく言うんだわ。
Tu t'endors? ってさ。
初めこれを言われたときは?!!!って思いましたね。
その意味するところは?って悩みましたよ。
食事中や、皿洗い手伝ってる時、家に呼ばれてさよならのちょっと前、etc・・・ 
1日に何度も言うのよ。
そのまま訳すと「眠っているの?」でしょうけど・・・
考えていくうちに、「眠ってるの?」→「目ぇ閉じてるぅ?」→「話聞きなさいよ、あんた!」
なんて感じになってきちゃって・・・・
「私は目を閉じているのではなくて、生まれつき目が小さいんですよぉ!うるさいなぁ」って。もう、義母に会うのが苦痛で苦痛で。

でもね、このs'endormir ですけど、「疲れてる」って意味なんですって、
気遣ってくれてた・・・のね。


s'endormir [代動詞] 疲れている

Powered by FC2 Blog